一番スーツの利用頻度が多いと言っても過言ではない営業マン。暑い日も寒い日もスーツを着用してお客様のために日々奮闘している姿を街のあちこちで見かけますね。
営業マンにとってのスーツは、1日の大半を過ごす仕事において、非常に重要な役割を占めます。ビジネスは最終的に人ですし、営業マンになると「この人にお願いしたい」と思ってくれるかどうかがポイントです。スーツの着こなしや選ぶ種類によって商談の成否を左右する第一印象が変わってきます。
そこで今回は、ビジネスの最先端で戦う営業マンが選ぶべきスーツの色や柄、サイズなどを徹底解説します。また、ワイシャツやネクタイなど小物の合わせ方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
【営業マン向け】スーツの選び方
スーツのサイズ
他のコラム記事でも取り上げてきましたが、スーツ着こなしの基本は「サイズ感」と「フィット感」です。プライベートで着用する洋服などでもそうですが、体に合ったサイズを選ばないとそれだけでだらしない印象に。スーツの場合はパリッと着こなす洋服のため、よりフィット感が顕著に出ます。
特に営業マンとなると、客先に訪問した際の第一印象をどれだけ好印象に残せるかが鍵。だらしないサイズ感のスーツではそれだけで商談にすら辿り着けないこともあります。スーツの質やブランドももちろん大事ですが、それ以上にサイズ感を重視しましょう。
サイズ感を検討する上で、よりチェックしておくべきポイントは以下の3つです。
スーツの色
サイズに次いで重要なのはスーツのカラーです。カラーもその人の印象を左右する重要な項目です。「信頼感」「きちんと感」を見た目から伝えるには、基本色のダークネイビーが最も適しています。
よりカジュアルにオシャレな雰囲気をアピールするなら、ダークグレーもおすすめです。ダークグレーはダークネイビーに比べて、柄や生地の質感によっては若干年齢が上に見られる可能性もありますので、事前に自分のイメージに合うかどうかよく検討しましょう。
また、就活の時に使用していたリクルートスーツをそのまま仕事でも使用する方もいると思いますが、ブラックスーツはできるだけ避けましょう。注意して欲しいのは、商談をする相手は会社の役員だったり責任者など、比較的年齢が高い方が多いです。そうなるとスーツに対するビジネスマナーも厳しく見られる可能性がありますので、礼服をイメージさせるブラックのスーツは避けるのが無難です。
スーツの柄
色やサイズが決まったら、次はスーツの柄です。柄によっては印象も大きく変わってくるので、ここも慎重に選ぶようにしましょう。営業マンが基本的に選ぶ柄でおすすめなのは、無地やシャドーストライプなどの落ち着いた柄が好ましいでしょう。
シャドーストライプとは基本的に縦の柄のことですが、生地の織り方によって縦のストライプが影のように浮かび上がる特徴があります。このシャドーストライプだと柄の主張が強すぎず、無地にも見えることから、商談をする相手に悪い印象を与えることはまずないでしょう。
また、近くで見るとさりげないストライプ柄が見えるため、+アルファのオシャレさも取り入れることができます。
もし、他の方とかぶるのが嫌で、ちょっとでも個性を出したいという方は、全体のバランスを重視しましょう。目立つ色や柄を取り入れる場合も、控えめなカラーやストライプ柄をチョイスするとgoodです。あまり派手すぎると逆に印象が良くないので、友人や家族に見た目を判断してもらうのも良いですね!
【営業マン向け】ワイシャツの選び方
スーツが決まったら、次はワイシャツ選びですね。ワイシャツも選ぶものによっては印象を左右しますので、営業マンが選ぶべきワイシャツをご紹介します。
ワイシャツの色
信頼感を重視する場合は迷わず「白」のワイシャツがベストです。白無地のワイシャツはどんなスーツの柄やカラーにも合わせることができますし、清潔感もあるので無難なチョイスになります。毎日着ると首元が汚れてきますので、何着か持っておくのが理想です。
さりげないおしゃれをワイシャツで実現したい方には、淡いブルーがおすすめです。ブルーはダークネイビーのカラーのスーツとも相性抜群ですし、地味な印象も無くなります。
ワイシャツの柄
ワイシャツの柄は、スーツと同様に無地または織り柄がおすすめです。ワイシャツはスーツの柄よりも様々な種類が発売されていますが、あまり派手な柄や主張の強いものを選んでしまうとスーツとのバランスが崩れ台無しになります。
また、強い柄を選ぶとスーツとの相性はもちろん、他の小物(ネクタイやベルト、靴など)とのトータルコーディネートも考えないといけないため、購入を希望する際はお店のプロフェッショナルに相談するようにしましょう。
オーダースーツ専門店fromGでも、オーダーシャツを多数取り揃えておりますので、コーディネートも含めお気軽にご相談ください。
【営業マン向け】ネクタイの選び方
ネクタイの色
ネクタイは相手の視線の真正面に位置しますので、意外と目立つもの。相手に与えたい印象と、自分の個性をどうアピールしたいかで選ぶべきカラーは変わってきます。
ネクタイの柄
ネクタイの柄は、無地やストライプ柄がスーツやシャツとも合わせやすく、おすすめです。
<無地のネクタイ>
無地ネクタイは一見地味な印象があるかもしれませんが、フォーマルな印象を与えてくれる優れものです。ビジネスからフォーマルなど、幅広く活躍します。
無地ネクタイでカラーの異なるものを数種類持っておけば場面によって使い分けができ、仕事も楽しく取り組めます。
<ストライプ柄のネクタイ>
ストライプ柄のネクタイを選ぶと、力強い印象になります。特に商談がメインの仕事となる営業マンにとっては、ストライプ柄を選ぶことで自信やエネルギーを強調できるため、無地と合わせて一つ持っておくのも良いかもしれません。
営業マンの靴の選び方
革靴については、基本的には一般的なブラックの革靴を選べば問題ないでしょう。何よりも大切なのはカラーや柄よりも日頃からのメンテナンスです。オシャレは足元からというように、汚れやくすみ、革の剥がれなどがあると非常に目立ちます。
オシャレなビジネスマンに多い茶色の革靴を選ぶ場合は、スーツカラーとの相性を考えて選びましょう。営業マン向けだとスーツは基本的にダーク系のカラーになりますので、明るすぎる茶色はバランスが崩れ印象が悪くなります。ダークなブランやこげ茶を選ぶのが良いですね!
靴のデザインについては、ストレートチップか内羽根式のどちらかを選べば問題ないです。どのデザインが購入したスーツと相性が良いかを事前にスタッフに聞くと相性の良いものを選んでくれます。
営業マンの靴下の選び方
靴下は意外と目立つものですが、そこまで深く考えていない方も多いのではないでしょうか。無難に黒を選ぶとスーツのカラーと合わさって見え、足長効果を期待できます。
少し遊び心を取り入れたい場合は、同じスーツカラーにも無難に合わせられるダーク系のカラー(ブラック・ダークネイビー・ダークグレーなど)を複数持っておくと◎です!
柄については、基本的には無地のものを選ぶのようにしましょう。ビジネスシーンにおいてブランドロゴ入っていたりするものはNGです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は営業マンのスーツに着目して選び方や小物のチョイス方法をご紹介しました。この記事を参考にして、日々奮闘する営業マンの方へのエールとなれると幸いです。